ブログ

コンピュータ

Visual Studio 2022でcl.exeでc言語のソースコードをコンパイル出来るようにする。 – 20250325

Visual Studio 2022でVC関連を一通りインストールしましたが、cl.exeでc言語のソースをファイルをコンパイルするとstdio.hが無いと叱られました。原因としてPowerShell(pwsh.exe)で実行していたことが...
コンピュータ

CSharpScriptとgo言語でHello World – 20250324

以前C#の単体のソースコードを実行できないか試行錯誤してみたことがあります。ただ、一時的にC#のコードを試したいだけであれば、CSharpのScriptという選択肢があることに気が付きました。CSharpScriptを使えるようにするには以...
コンピュータ

Windows11でCドライブがパンクした話。原因と対策20250321

システムドライブのCドライブがパンクすると非常に厄介なことになるので、ユーザーデータなどの保存場所は極力他のでドライブで運用するよう心掛けていました。それなのにCドライブがパンクしてしまい、何がストレージを圧迫しているのか調査しました。世の...
スポンサーリンク
コンピュータ

Windowsのファイルにコメントする方法を考える20250318

エクスプローラーでファイルやフォルダは名前で識別しますが、入力する都合上短めで英数字を使うことが多いです。英語圏で生まれた文化である点もありますが、アルファベットの方が変換などを含まないのでストレートに入力できる点もあると思います。そうなり...
コンピュータ

WSL-Ubuntuで音声認識モデルWhisperを使って文字起こししてみた。20250316

音声ファイルが多量にあり中身を一つ一つ視聴し確認する作業をしていて、飽きてきたので音声ファイルを文字起こしが出来ないか調べてみました。Whisperといツールがヒットしましたので、WSL-Ubuntuでインストールしてみました。pipパッケ...
コンピュータ

VMwareWorkstationのWindows10のイメージをWindows11にアップグレード20250314

結果を先に述べるとアップグレードは出来ましたがライセンス認証が通らなかったので使用は断念することになりました。Windows11のインストール要件にはTPM2.0が必須なので設定します。リアルPCでもマザーボードにTPM2.0対応モジュール...
コンピュータ

Windows11の24H2をクリーンインストールしたらsambaで稼働するファイルサーバーにアクセスできなくなった20250313

Windowsで動く有償ソフトで無くなると困るソフトがいくつかありまして、メインPCがトラブルが起きた時のことを想定して、Windows11をインストールしたサブPCを作成しそちらに必要なソフトをインストールすることにしました。それらのソフ...
コンピュータ

Stable DiffusionのLoRA学習20250312

Stable-Diffusionの画像生成modelに対し追加学習用の画像を用意しファインチューニングを行います。成功すると追加学習した画像の影響を色濃く反映した画像が生成されるようになります。沢山のパラメータがあり正直自分の手に余ると思い...
コンピュータ

SeeSRと戯れる20250310

超解像AIのSeeSRをローカル環境で構築することが出来ましたが、私の環境ではVRAM不足のせいか1枚の画像生成に数十分ほどかかります。マシンパワーが不足するのであれば、有るところから借りればよいと思いGoogle Colabで実行環境を構...
コンピュータ

スキャンしたモノクロ画像の小傷のようなノイズを消す20250305

白と黒のモノクロの紙素材を一度カラーでスキャニングし、後からpythonのOpenCV2値化で白黒にします。閾値の調整は必要ですが、黒から白、白から黒へ切り替わるエッジ部分が閾値によって変化します。閾値超調整後、オリジナルが黒色でベタ塗りの...
コンピュータ

Lora学習2日目20250304

昨日に続きLora学習に挑戦しています。環境構築でモジュールのバージョン違いが発生しているので、比較的新しい動画などを見ながら再度実行してみましたが、結果は同じでした。コンソールベースで最新環境を作ることは諦めて、昨年構築したGUI版が現在...
その他

ThinkPad X270にChromeOS Flexをインストールしました。

x270にはlubuntuをインストールしていましたが、ChromeOSをインストールしました。インストールUSBを作成するのですが、GoogleChromeの拡張機能で作成します。必要メモリが8GBなので8GBのUSBメモリを刺しましたが...
その他

自作PCとUbuntuとmono環境で動かすC#

現行、常設しているPCでUbuntuをインストールしている自作PCが1台あります。CPUがRyzen5 7600でGPUがRTX3060(12GB)の構成で、生成AI系のソフトを動かす為に自作PCで組みました。GUIをインストールするとVR...
生活

かかりつけのクリニックがキャッシュレス対応していた話

日々の生活の支払いはキャッシュレスを心掛けているのですが、唯一かかりつけのクリニックは現金オンリーでした。最近通院してみたところ各種電子マネーが対応したとの張り紙があり、さっそく支払いでクレジットカードを使って支払ってきました。キャッシュレ...