VRAMが沢山欲しくてRTX3090を入手しました。合わせて電源ユニットも850Wに容量アップしました。
型番
・グラフィックボード
Palit GeForce RTX3090 NED3090019SB-132BA(中古)
・PSU
玄人志向 KRPW-GA850W/90+
動作確認
nvdia-smi
Thu Oct 9 19:06:30 2025
+-----------------------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 580.82.10 Driver Version: 581.29 CUDA Version: 13.0 |
+-----------------------------------------+------------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M | Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap | Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
| | | MIG M. |
|=========================================+========================+======================|
| 0 NVIDIA GeForce RTX 3090 On | 00000000:01:00.0 Off | N/A |
| 0% 36C P8 14W / 350W | 0MiB / 24576MiB | 0% Default |
| | | N/A |
+-----------------------------------------+------------------------+----------------------+
+-----------------------------------------------------------------------------------------+
| Processes: |
| GPU GI CI PID Type Process name GPU Memory |
| ID ID Usage |
|=========================================================================================|
| No running processes found |
+-----------------------------------------------------------------------------------------+
性能比較
画像サイズ1120x1600pxをの画像をStableSRで4倍に拡大(超解像)
・RTX3060
633秒
*** StableSR Start ***
Thu Oct 9 17:56:04 JST 2025
Thu Oct 9 18:06:37 JST 2025
*** StableSR End ***
・RTX3090
332秒
*** StableSR Start ***
Thu Oct 9 19:07:46 JST 2025
Thu Oct 9 19:13:18 JST 2025
*** StableSR End ***
感想
久々のPCいじりですが、電源ユニット交換は配線が面倒ですね。
また、3スロット弱のグラフィックボードをmATXのマザーボードに装着すると、圧迫感があるかとも思いましたが、
長さはそれなりにありますが、高さと幅はそれほどでもなく意外と納まりは悪くない感じでした。
RTX3090の発熱対策と使用感
RTX3090はTDPが350Wと非常に高く、発熱もそれに伴って大きくなります。今回は発熱対策の一環として、GPUの電力制限を350W → 270W に設定してみました(nvidia-smi -pl 270
)。
実際にAI推論系のワークロード、特に StableSR で試したところ、パフォーマンスへの影響は誤差程度で、体感での差はほとんど感じられませんでした。温度もタスクマネージャ上のGPU温度表示で常時70度前後と、比較的安定しています。
中古グラボの不安と今後のメンテナンス
今回入手したRTX3090は中古品で、外箱は無く、詳細な使用履歴は不明です。ただし、清掃が行き届いており、見た目は新品同様でしたので、開封後すぐに取り付けてそのまま使用を開始しています。
とはいえ、今後の安定運用のためにも、グリスの塗り直しやサーマルパッドの交換などの内部メンテナンスも視野に入れています。
排熱の流れとケース内のエアフロー
面白いことに、GPU本体の背面排気口からはさほど熱風が出ていません。一方で、グラフィックボードの上部に配置してあるケースファンからは、はっきりと熱風が排出されています。
ケース内部を確認したところ、GPUのバックプレートが熱を持ち、その熱が真上の排気ファンに吸われている構造のようです。これは意図されたエアフローかどうかは不明ですが、GPUの発熱がCPUの冷却に影響を与えている可能性がある点には注意が必要です。
今後は、トップファンの吸気⇔排気の見直しや、GPUとCPUの熱干渉の低減策(エアフローの再設計、遮熱プレートの導入など)も検討していきたいと考えています。
バックプレートの熱とVRAM劣化の可能性
冷静に考えると、バックプレートはただの金属カバーではなく、内部のVRAMなどと熱的に結合されていることが多いため、背面が高温になるのはVRAMの発熱が原因かもしれません。
そうなると、これは単なるGPU全体の熱ではなく、メモリチップ単体の過熱の可能性も否定できません。中古品ということもあり、過去にマイニングや高負荷連続運用されていた「やれた個体」の可能性も考えられます。
実際、外れ個体を引いたかもしれないという気持ちもありますが、現時点では安定動作しているため、今後の挙動や温度推移を継続的に観察していく方針です。
コメント