CLIP STUDIO PAINTの覚書

ツール コンピュータ
ツール
イラストなどを描くことは無いですが、画像加工ツールとして他のペイントソフトには無い機能があるので、試したことを覚書として残しておきます。

ベクターレイヤー

ベクター形式ですので線を拡大縮小、移動、回転、変形などしても歪みが少ない特性があります。操作動画をみると線画を描くには、かなり画期的な機能で何故線画だけなのか少し疑問に思いました。

ペイントソフトで描く線は、筆圧感知で線の太さの強弱やアンチエイリアスを考えるとラスター形式でないと表現が不可能に思えますが、ベクター形式のパスを加工する形で修正がされているので、不思議な感じがします。自分の知っているベクター形式で表現できる図形は、線又は線が閉じられた図形のいずれかです。線の太さや強弱を表現する場合、ベクター形式の線は一定の太さしか表現できないはずなのでどのようなテクノロジが使われているのでしょうか?それとも線のアウトラインをなぞる形で閉じた線を作っているのでしょうか?

とりあえず、ベクターレイヤーをSVG形式でエクスポートしてみると何かわかるかもしれないので、エクスポートしWebブラウザで開いたところ、線の強弱が無い絵が表示されました。

推測すると、ペンの動きをベクター形式で保存し、その情報からクリスタが線をラスター形式で描画していると思われます。SVGにはペンの動きのみ記録されているので、線の太さなどの情報が失われているのだと思われます。(3DCGのポリゴンとテクスチャの関係に似ているように感じました。)

ベクターとラスターが融合した、ある意味理想的な画像形式だと思うのですが、クリスタの中でしか使えない点が残念です。

トーン消去

漫画などで使われるスクリーントーン処理された画像からトーン部分を消去してくれる機能です。さらに元のグレースケールのベタ塗状態に変換することも出来ます。基本的にグレースケール⇒トーン処理は不可逆な処理だと思うのですがAIのパワーで問題を解決しています。

多分トーンを構成する小さな点をテンプレートマッチのような感じで検出していると考えられます。
線として残す部分とトーンとして消去する部分があるわけですが、一部重なっている部分が凸凹とした感じで残るのが残念です。
手作業でトーンを削除するより圧倒的に楽なので今後のバージョンアップを期待したいです。

オートアクション

操作手順を記録して再現する機能になります。アプリケーションによって名称は色々ですが個人的にはマクロがしっくりきます。
開かれた画像に対しフィルター処理を施し結果を指定の画像形式でエクスポートなど定型作業をオートアクションで記録し、ボタン一発実行することが出来ます。個人的には複数の画像を一括処理するために、マウスをオートクリックしてくれる外部ソフトと組み合わせてバッチ処理などに使っています。頻繁に使う機能では無いですが、有ると便利な機能だと思います。

コメント