GIMPだけで画像の差分抽出レイヤーを作る簡単な方法

コンピュータ

こちらの方法を使い、さらに差分を抽出したレイヤーを作る方法を紹介します。

目的

2枚の画像(もしくはレイヤー)を比較し、

異なる部分のみを抽出したレイヤーを生成する。

手順

1.画像A, 画像Bを2つのレイヤーとして配置

画像Bを上に、画像Aを下に配置。

(両者のサイズ・位置を完全一致していることが前提)

2.画像B(上のレイヤー)を選択して

レイヤーモードを「差の絶対値(Difference)」に設定

3.「同じ部分」が黒く表示される

=ピクセルの差がない箇所が 0 → 黒

差がある箇所は白や色として表示される

4.黒い領域をファジー選択ツールで選ぶ

「しきい値」は20〜50程度が目安(お好みで)

黒背景を選ぶ感じです

5.選択を反転

Ctrl + I
→ 差分(≠黒)部分が選択される

6.レイヤーモードを「標準」に戻す

「差の絶対値」→「標準」へ切り替え

見た目は元画像Bに戻るが、選択範囲は保持されている

7.コピー(選択範囲のみ)

Shift + Ctrl + C
→「選択範囲をコピー(見た目通り)」なので不可視部分も含まれない

8.貼り付け(新しいフローティングレイヤー) Ctrl + V 9.レイヤー化(2.10)

貼り付けた「フローティング選択」を右クリック → レイヤーに固定
GIMP3では自動的にレイヤー化されるので不要

結果

「差分のみを含むレイヤー」が新たに作成されます。

同じ部分は透明、異なる部分のみが色として残るレイヤーになります。

これを他の画像に重ねたり、分析や検出用に使えます。

補足

ファジー選択で精度が変わるため、差分が微小な場合は「しきい値」を小さく。

完全一致の比較であれば自動化やスクリプトの方が精密ですが、目視検査やラフな比較にはこの操作がベストです。

貼り付けたレイヤーは RGBA(透明背景) なので、PNGとして保存すれば透明差分画像として活用可能。

コメント