結論から言うと、「書籍にもよりますが、まず無理です」。
理由はシンプルで、現代のソフトウェア開発は「プログラミング言語」そのものよりも、「ライブラリ」や「フレームワーク」の知識と利用が中心だからです。
ソフト開発はブラックボックスに見える
多くの人にとって、ソフトウェア開発はブラックボックスのように見えます。
「パソコンやスマホのアプリは、プログラミング言語を使ってゼロから作られているらしい」——これが一般的な認識でしょう。
確かに、アプリはプログラミング言語を使って作られています。
しかし現実には、言語の知識だけでアプリを完成させられるわけではありません。
言語は「部品を組み立てるための接着剤」
現代のソフトウェア開発におけるプログラミング言語の役割は、部品(ライブラリやフレームワーク)を組み合わせるための接着剤のようなものです。
例えば:
- ファイルを開く
- ボタンを画面に表示する
- 音声を再生する
こうした基本的な機能は、すでにライブラリやフレームワークとして提供されています。
プログラマはそれらを呼び出し、組み合わせることでアプリを作っているのです。
アプリの種類とプラットフォームで必要知識は激変する
さらに難しいのは、「どんなアプリを作るか」「どの環境で動かすか」によって、使うライブラリやフレームワークが全く違うことです。
- ビジネスアプリ → データベースや帳票出力のライブラリが必要
- ゲーム → グラフィックスや物理演算のエンジンを使う
- ペイントツール → 画像描画やペン入力を扱う仕組みが必須
また、動かす環境によっても差があります。
- Windows、macOS、Linux では UI ライブラリが異なる
- iPhone と Android では開発環境そのものが別物
- 据え置きゲーム機向け開発はさらに独自の仕組み
同じ「アプリを作る」というゴールでも、ジャンルやプラットフォームが違えば、必要な知識はまるで別物になります。
書籍1冊で得られるもの
プログラミング言語の書籍を1冊やり切ると、文法や基本的な書き方は身につきます。
これは大切な基礎で、ここを通らずしてアプリ開発に進むことはできません。
しかし、基礎がわかったからといって、そのままアプリが作れるわけではありません。
実際のアプリには「その言語+周辺技術」の知識が必要なのです。
アプリを作れるようになるために
ではどうすればよいのでしょうか?
- 言語の基礎を学ぶ(書籍やチュートリアル)
- 作りたいアプリのジャンルや環境を決める
- そのジャンルに必要なフレームワークやライブラリを学ぶ
- 小さなものから試し、エラーを解決しながら経験を積む
こうして「言語」→「周辺技術」→「実践」という流れを踏むことで、初めてアプリを作れるようになります。
まとめ
- プログラミング言語の本を1冊読んでも、アプリ開発はできない
- 理由は、アプリ開発には言語以外に多くのライブラリやフレームワークが不可欠だから
- アプリのジャンルや動かす環境によって必要な知識は大きく異なる
- まずは言語の基礎を学び、その後に周辺技術と実践を積むことが重要
「1冊でマスター!」と書かれている本を信じてしまうと肩透かしを食らいますが、基礎を学ぶこと自体は決して無駄ではありません。
むしろそれが、アプリ開発への最初の確実な一歩なのです。
色々と断定的な書き方をしていますが、1冊の書籍でアプリ開発スキルがマスターできる書籍が出版されることを心待ちしています。
コラム:グルー言語とは?
プログラミング言語には「グルー言語(glue language)」という考え方があります。
直訳すると「接着剤の言語」。名前の通り、すでに用意された部品(ライブラリやフレームワーク)を“つなぐ”ことに特化した役割を持ちます。
現代のアプリ開発では、画面のボタン表示やファイル保存、音声再生といった基本機能は、すでに他の人が作ったライブラリに備わっています。
プログラマはゼロから実装するのではなく、それらの部品を呼び出して組み合わせます。
この「部品同士をつなぐ接着剤」こそが、プログラミング言語の主な役割です。
特に Python や JavaScript は、代表的なグルー言語として紹介されることもあります。
もちろん、かつてのようにハードを直接叩いたり、言語そのもので処理を最適化する開発も存在します。
しかし、アプリ開発という視点では、99%が“グルー”の役割といって差し支えないでしょう。
コラム2:低レイヤー開発とは?
この記事で扱っているのは、あくまで アプリケーション開発 の話です。
一方で「低レイヤー開発」と呼ばれる領域も存在します。
低レイヤー開発とは、コンピュータを直接動かす基盤そのものを作る開発のことです。
代表的な例は次のとおりです。
- OS(オペレーティングシステム)開発
Windows や Linux、macOS そのものを作る仕事。 - デバイスドライバ開発
プリンタ、GPU、サウンドカードなどのハードを OS とつなぐソフト。 - コンパイラや言語処理系の開発
C言語やJavaを「機械語」に翻訳する仕組み。 - 1980年代〜90年代のゲーム機向け開発
ファミコンやMSXの時代は、ライブラリが整っておらず、グラフィックやサウンドをチップに直接命令して動かしていた。
この世界では「プログラミング言語=グルー言語」という説明は当てはまりません。
むしろ プログラミング言語そのものが、機能を直接作り込むための道具 でした。
現代でも OS 開発や組み込み機器の開発などでは低レイヤーの知識が必須ですが、一般的なアプリ開発とはまったく別のスキルセットになります。
コメント