チャージ型電子マネーで生活費の管理

recruit_nanaco 生活
迷惑堂本舗 http://maywork.net

電子マネーにはポストペイ型とチャージ型が存在します。チャージ型はお金をあらかじめチャージしてその範囲内で買い物ができるお財布的な代物です。ポストペイ型はクレジットカードなどの決済方法と紐づけ決裁する仕組みです。クレジットカードに被接触決裁機能を追加したイメージ(文字通りのクレジットカードもあります)です。

最近ではネットショップでチャージして購入代金に使えるポイントや物理カードの代わりにスマートフォンにQRコードを表示させるタイプなど様々です。

このなかで私は、チャージ型の電子マネーを使い生活費の管理を簡易的行うようにしています。

生活費を管理する場合、多かれ少なかれ何らかの帳簿をつける必要がありますが、帳簿に乗せる内容を、現金の動きだけ注目すると電子マネーへのチャージのみとなります。
そうすることで月に1度自分で決めた一定の金額をチャージすることで1月の予算を設定することになります。

チャージ方法は出来るだけ面倒なほうが追加チャージ発生しにくくなります。私の場合カードタイプのnanacoを使っていますが、チャージ自体はWebで実行しますがチャージ内容をカードに反映させるためにリアル店舗に来店する必要があります。

何かのついで来店すると面倒ではないような気がしますが、チャージ額の反映を目的で来店をするなると気分的に店舗の従業員に申し訳ない気分なります。

何を買ったかの管理は、要不要は人それぞれですので、ここでは触れません。多くの電子マネーではWebサイトで数か月分の購入物の履歴を確認できるので、そちらで管理を行えます。

また、沢山ある電子マネーの中で何を選ぶかというと、私の場合は自分の生活圏の実店舗で共通して使えるカードを1枚とよく使うネットショップの電子マネーを1つに限定するようにしています。

限定する理由としては、先ほどの生活費の帳簿につける案件をなるべく少なくしたいためです。

私がはじめつけていた帳簿の内容は、毎月(毎年)固定的に支払う案件(ガス・水道・電気など変動の少ないものも含む)の金額と電子マネーのチャージ額だけです。追加チャージをしないで予算内に収まれば毎月毎月概ね同じ内容がコピーされるはずです。

最近ではさらに簡易に毎月のチャージ額とその予算の範囲内で収まったかどうかの管理だけするようにしています。

もっと簡単にするのであれば帳簿をやめて、毎月同じ日に同じ金額をチャージするようにして、次のチャージ日まで残高が残るかどうかのみの管理でも良いかと思います。

資金的に考えると決裁は遅いほうがよいのでクレジットカード(ポストペイ型)のほうが優秀です。とはいえ個人の生活費の決済を遅くすることによる資金運用で見込める利益など微々たるものだとおもいます。ちょっとでも効率的にしたいのであれば1か月分の予算をクレジットカード(一か月後払い)でチャージ(一か月前払い)するのであれば、まぁ現金で決済するのと同じぐらいの効率だと思います。

少しシビアな話として、毎月のチャージのタイミングで前回のチャージ額が余ることは良くないことです。この場合節約を頑張ったと考えるののではなく、予算が過剰だったことになります。チャージは前払いですので、余分にチャージするのは自分の不利益となります。ということで予算(チャージ)額の見直しが必要となります。一番良いのは妥当なチャージ額を決め一か月で使い切るのよろしいかと思います。(なんだか年度末の工事的な話ですが…)

 

私が、チャージ型の電子マネーを使うメリットだと思うことは、簡単なチャージのルールを決め実行すると、生活費の予算管理を無意識出来る点だと思います。ようは、お小遣い制ということです。

コメント