コンピュータ

Windows環境変数一覧

Windowsで使われる環境変数をまとめてみます。定義済み環境変数 %PATH% パス %HOMEDRIVE% ホームドライブ(例)C: %HOMEPATH% ホームパス(例)\Users\ユーザー名 %ALLUSERSPROFILE% 全...
コンピュータ

キー一発で拡大鏡を立ち上げる方法

ショートカットキー + 拡大(拡大鏡を立ち上げる) + 縮小 ++ マウスカーソル周辺のみ拡大 ++ マウスカーソル周辺のみ拡大を解除 + 拡大鏡を終了する。
コンピュータ

H310マザーボード対応CPU

現在所有しているH310マザーボードはCPU交換で性能向上はどれほどか妄想してみたいと思いす。条件1.TDP65W(低消費電力版を除く)までIntel Coreシリーズ、Pentium、Celeron(Cofee Lake)2.コア数(スレ...
スポンサーリンク
コンピュータ

A320マザーボード対応CPU

現在所有しているASRock A320M-HDVマザーボードですがCPUがAthlon 200GEと超エントリーモデルです。CPU交換でどれほど性能向上するか?どれほど上のCPUを夢見れるか?以下の条件でCPUをリストアップしてみました。条...
コンピュータ

FAX発信案内【xlsx形式|テンプレート】

FAX発信案内を作成しました。誰かのお役に立てば幸いです。テンプレートリンクFAX発信案内(xlsx形式)この文書は利用・加工・改変など自由に行っていただいて構いません。この文書を利用することによる損害に対する責任は作成者は(84)一切負い...
コンピュータ

PCケースに電動FANを追加してみた。

中が見えるPCケースThermaltake Versa H18を所有していますが、ひかり物が乏しいので光る電動FANを購入してみました。ENERMAXの電動FANを購入しました。冷却性能は良く分かりませんが、お値段の割に静かで個人的にお気に...
コンピュータ

キー一発でメモ帳を立ち上げる方法【ショートカットに任意のキー割当】

Windowsで任意のショートカットにショートカットキーを割り当て、ショートカットキーでアプリケーションを起動する方法です。やり方メモ帳のショートカットにCtrl+Alt+Nのショートカットキーを割り当ててみます。1.+R2.名前(O)欄に...
コンピュータ

低価格自作パソコン構成2019年01月16日【55,697円|OSディスプレイ含むPC一式】

今週の価格は先週と比べて2,112円減で、主な要因としてCPUで-990円マザーボード-619円と価格が下がってきているのはうれしいですが、過去CPUの価格が4千円代と比べるとまだまだ高い感じです。話は変わりますがNVIDIAの新しいグラフ...
その他

企業に対する統計調査、アンケートについて【毎日勤労統計調査】

企業は各省庁の委託機関を名乗る業者から統計調査やアンケートの協力を求められます。統計調査への協力は、各企業の担当者にとって本来の業務外、いわば余計な作業に当たります。見返りがあるわけでもない為、その作業はどうしても後回しにされ、その内容も正...
生活

都農町からふるさと納税の謝礼品が届く【PORK尾鈴豚】

宮崎県都農町からふるさと納税の謝礼品として豚肉の加工品各種が届きました。ありがとうございます。賞味期限が2019年2月初旬までですので、我が家では当分豚肉祭りになりそうです。関連リンク
生活

染めQ「温ったかいの何でか」を購入してみた。

ホームセンターで面白そうなそうな商品を見つけましたので、購入してみました。この商品は衣服にスプレーすることで、体を保温する機能があります。使い方は、靴下や下着など実際肌に直接触れる衣服にスプレーし完全に乾かしてから衣服を着用します。実際試し...
コンピュータ

[PCケース]In Win 301-White【IW-CF07B】

PCショップで見かけて一目ぼれしました。店内で見かけた商品は黒でしたが白色を手配してみました。今から届くのが楽しみです。私が所有するマザーボードはほとんどがMicroATXです。大は小を兼ねますので、ATXケースを使うのもありですが、自分と...
コンピュータ

マキタのモバイルバッテリーを入手しました。【テクテクテクテク】

電動工具で有名なマキタのモバイルバッテリーを入手しましたのでご紹介します。電動工具に使われるバッテリーにオプションパーツを取り付けるとモバイルバッテリーになります。USBポートが1つの出力は1Aぐらいはありましたので色々なモバイル機器の充電...
コンピュータ

Windows10ツールバーをアプリ起動ランチャーにする。

Windowsのツールバーに良く使うアプリをピン止めする機能があります。これはこれで便利なのですが、同時に立ち上げるアプリの数が多くなるとツールバーが一杯になってしまいます。比較的昔からある方法ですが、ツールバーを拡張して任意のアプリケーシ...