Ryzen5 7600とB650マザーボードDDR5メモリを注文した話。3「KVM切替器」

コンピュータ

Ryzen7 5700XでWindows11なメインPCとRyzen5 7600でUbuntu22.04のサブPCで常設するデスクトップPCが2台となりました。
PCケースは手製のPCデスクの足元にミニタワーケースが2台設置出来るようにしてあるので問題ないのですが、キーボード・マウス・ディスプレーの配置場所の確保が問題になりました。

ディスプレーはの入力がHDMIとDPがあるので其方で切り替えていたのですが、切り替えボタンが押しずらい問題があります。
また、キーボード・マウスを2セット用意するとデスクのスペースが狭く、誤ったキーボードやマウスを使うことがよくあり、キーを押しても反応しないと首をかしげることが度々(2回に1回ぐらい)あります。

それらの問題を解決するため、使用していなかったKVM切替機を引っ張り出したみました。

過去に購入した安価な代物で一応4K対応らしいロゴが本体にプリントされています。配線してみたところ、最初FullHDで表示されてしまい、HDMIケーブルを交換したところ4Kで表示されるようになりました。この辺りDPでは遭遇したことの無い現象です。
キーボード・マウスとも問題なく動作しているようです。あと、Ubuntu側の映像がセピア色ぽい感じになっていたので色のプロファイル?を適当に変更してみたところ自然な感じになりました。

経験に基づく偏見ですが、安価なKVM切替機は不具合が多い印象があり、キーボードやマウスの遅延やチャタリングがおきるとKVM切替機を疑ってしまいます。トラブルシューティングでKVM切替機を取り外すことがあり、面倒なので外したままにしてありました。

今回設置した感じ、概ね問題なさそうなのでKVM切替機を使っていこうと思います。KVM切替機のネガティブな話ばかりしましたが、ボタン一つでPCを切り替えられるのはとても便利です。

組み上げたPCでGIMPで画像加工をしてみました。まずお手製のGIMPベンチマークソフトでフィルターの実行速度を計測したところ、我が家の歴代1位の結果となりました。
GIMPのPython-Fuで実行時間を計測
GIMPで個人的によく使う処理をスクリプト化し、その処理時間を計測、比較することで最適なPCを探すことが目的 スクリプトで実行している内容 画像の新規作成 7680x4320 矩形選択塗りつぶし ピクセル単位で塗りつぶし 選択ガウスぼかし ...

お手製ソフトなので精度の信頼性は高くないのですし、Windowsと比べてUbuntuが良いスコアが出やすい傾向もありますが、とりあえず現在手持ちのPCで最速のサブPCになります。GPUがRTX3060でメインPCがRTX4070ですので機械学習などの用途では敵いませんが、普段のデスクトップ作業では今回組む上げたサブPCの方が快適性は上かもしれません。

コメント