ThinkPad x230購入時Windows7の32Bit版がインストールされていましたが、メモリを8GByteに増設したのでWindows10の64Bit版をインストールします。
インストールメディアを作成します。
今回Windows10のインストールメディアはUSBメモリーで作成しました。
USBメモリーをUSB3.0のポートにさし電源を投入。
USBメモリーから起動するため「F12キー」を押しブートメディアを選択します。

迷惑堂本舗 https://maywork.net
その後、コルタナさんの指示に従いWindows10のインストールを進めます。
途中プロダクトキーを入力する場面がありますが、この機種はプロダクトキーは入力しなくてもよい機種でした。
各種ハードウェアは2つ以外は自動的にドライバーがインストールされました。
一つはWiMAXアダプタ。
WiMAXアダプタのドライバーが見つけられませんでした。WiMAXは使う予定がないのでBIOSで無効かしておきます。
もう一つは「ThinkPadのレノボHID HWラジオドライバ」とこちらは何のハードウェアかわかりませんでしたが、ドライバーが当っていない状況は気持ち悪いので、インターネット上からドライバを探しインストールしました。
次はベンチマークを取ってみたいと思います。
コメント