Windows11でスクリーンショットを考える。「Win+PrtSc」

コンピュータ
Windows - 1

Windows10あたりから「PtrSc」(PrintScreen)キーで、スマートフォンの様にスクリーンショットが撮れるようになりました。
手元にあるWindows11で「PtrSc」キーを押すと 「Snipping Tool」というスクリーンキャプチャのソフトが起動するようになっています。こちらのソフトはデスクトップ、矩形、ウィンドウを選べたり、取得までの秒数も取得出来たりと標準ソフトの割に高機能でお気に入りのソフトです。

ただ、利便性よりスピードが重要な場面もあります。キーを押したら全画面のスクリーンショットを撮って保存し、それまで行っていた作業の流れを止めることが無いようにしたい場面もあります。

画像の加工などは後からで良いのでとにかく速くという場合は、「Winキー+PtrScキー」を押すと、ピクチャフォルダの下のスクリーンショットフォルダに画像が保存されます。

スクリーンショット画像を後から加工するとしても、多量にある場合ペイントツールで1枚1枚作業は大変です。その際役に立つのはスクリプト言語による一括処理です。トリミングするだけであればPowerShell+System.Drawingでも出来ますし、少し手のこんだ処理をしたい場合はPythonとOpenCV+Numpyが優秀です。
PowerSehllで画像ファイルをトリミングするスクリプト
多量の画像ファイルを一括トリミング出来ると嬉しい場面もあるので作ってみました。引数の-Pathに画像ファイルのパス(文字列)を配列で渡すと一括処理します。また、パイプラインでも画像ファイルのパス(文字列)を渡すと同様に処理するようになってい...

なるべく面倒な画像処理をしたくない場合、デスクトップの解像度をお好みのサイズに変更し、アプリケーションを全画面表示でスクリーンショットを取得することをお勧めします。選べる解像度はPCごとに限りがありますが、その気になればスマートフォンの様に縦長の画像を取得することが出来ます。

Windows11 縦画面」で検索

ちなみに多くのアプリケーションソフトで全画面の切り替えのキーは「F11」でだったりしますのでとりあえず試してみると良いでしょう。

その場合物理的にディスプレイを回転させるピボット機能があると良いでしょう。ノートパソコンの場合一時的に縦置きするのも良いですが、デスクトップ環境であればモニターアームがあると便利です。

クランプ式のモニターアームを使うと机が広く使えて便利です。

ただ、この方法を思いついたのは縦長スクリーンショット作業終了後で、首を90℃傾けながらスクリーンショットを撮っていたので首に負担がかかりました。

コメント