コンピュータ

コンピュータ

低価格自作パソコン構成2018年10月31日【47,564円】

本日が10月最終日、巷ではハロウィンの時期ですが、祭りとは全く関わりのない平穏な日々を過ごしている84です。先週と比べてさらに低価格の構成になりました。とにかく値段重視でパーツを選んでいますので、性能面で不満がある場合は増設、交換が前提とな...
コンピュータ

Google Chromeの検索履歴とCookieを消す方法

検索履歴やCookieは自分が過去に訪問したウェブサイトの痕跡です。過去に囚われ未来を縛られることが、あってはいけません。人生の汚点は消すことは叶いませんが、他人に見られて困るブラウザの検索履歴は消去できます。それではGoogle Chro...
コンピュータ

熱いM.2 SSDをCPUファン回転数調整で冷やしてみた【費用0円】

前回ヒートシンクで熱対策をおこなったM.2のSSDに、さらに対策を施しました。対策内容パソコンのケース内を見るとCPUクーラーの近くにM.2が見えます。CPUクーラーのファンの風がM.2にもとどいていると思われるので、ファンの回転数を上げて...
スポンサーリンク
コンピュータ

低価格自作パソコン構成2018年10月24日【49,569円】

ずっと高価格だったメモリーも最近は価格もだいぶ安くなって来ました。また、SSDなども安いモデルが目につくようになりました。この構成には含まれませんがグラフィックカードの値段も手を出しやすい価格帯になって来ています。いまのタイミングであれば更...
コンピュータ

【自作PC】VR専用自作パソコンのベンチマーク

VR専用自作パソコンのベンチマークをとっていきます。CHINEBENCH R15OpenGL及びCPU性能のベンチマーク プロセッサ AMD Ryzen5 1400Ryzen5のシングルコア性能は123cbでほかのCPUより若干高いだけだが...
コンピュータ

熱いM.2 SSDにヒートシンクをつけてみた【効果あり】

BlogPCに使っているM.2の温度が高めだったので対策を施しました。とりあえずヒートシンクを購入して取り付けて様子を見ます。対策前アイドル状態の温度アイドル状態で50℃を超えてしまっています。ちなみにCPU温度は33℃です。負荷をかけたと...
コンピュータ

Androidスマホを買ったらやっておくべきこと

今回はユーザー設定編として、私がZenFone5Zに施したAndroid設定を紹介したいと思います。基本的にスマートフォンの操作性を自分好みに合わせる作業になりますので、他人が見ても参考にならないかもしれません。それでもよろしければお付き合...
コンピュータ

Windows10 システムイメージの作り方

Windows10 システムイメージの作り方システムトラブルに備えてシステムイメージを作成します。システムイメージの保存先に外付けハードディスクを使いました。DVDまたはネットワーク上の共有フォルダも選択可能です。1.Winキー+Rを押す。...
コンピュータ

低価格自作パソコン構成2018年10月17日

9世代 Intel Coreシリーズの発表されましたが、個人的にはまだ6~7世代のCPUを使っている84です。私はローエンドやミドルクラスのCPUのユーザーですので、9世代のCPUが私のところまでやってくるのは、まだまだ先のことにはなりそう...
コンピュータ

VR専用自作パソコンを汚部屋オーナーのあなたに

どうも八四です。昨年(2017年)下旬ごろ作成したVR専用パソコンの紹介です。作成して大分時間も経過していますが、これからVRをやってみたい人向けにに少しでも参考になればと記事を上げさせていただきます。HTC VIVE用に推奨スペックをクリ...
コンピュータ

【ノートパソコン】dynabook R732/G ベンチマーク

ブログ用デスクトップパソコン(以下BlogPC)でベンチマークをしましたので、dynabookでもベンチマークをとってみたいと思います。CHINEBENCH R15スコア Core i5 3210M モバイル CPU 2.5GHz SR0M...
コンピュータ

Winodws10でパソコン名を変更する方法

パソコンを単体で使っていると必要ありませんが、複数のパソコン間をLAN構成し、ファイルやプリンタを共有する場合、コンピュータの一覧上でパソコンを識別するために分かりやすいコンピュータ名をつける必要があります。パソコン名の初期値は自動的につけ...
コンピュータ

【マウス&キーボード】Logicool M545BK + K270

ロジクールのワイヤレスキーボードとマウスになります。この商品を選んだ理由は、ワイヤレスのUSBレシーバー1個でキーボードとマウス両方が接続可能な点です。キーボードの打鍵感は素直な感じです。マウス比較的小さめで手の大きさに関係なくフィットしま...
コンピュータ

Gmailで大量の受信メールを整理する方法

Gmailのアーカイブ機能の紹介です。最近とある若者(T君)がGmailの受信トレイが一杯で未読のメールが見つからないとお困りでした。実際にGmailの受信トレイを見るとメールが数ページにわたり表示されており、未読が1件と表示されていました...