コンピュータ

コンピュータ

Webブラウザで表示されている画像をドラッグアンドドロップすることが出来ることに気が付く。

Webブラウザで表示されている画像をマウスでドラックすることが出来ることは気が付いていましたが、ブラウザ上でドロップしても何事も起きず、無意味な機能だと思っていました。最近とあるショート動画でフリー素材の収集に便利なアプリケーションが紹介さ...
コンピュータ

PowerShellテキストファイルの先頭から数行を「Select-Object」で取得する

Select-Objectは様々な機能がありますがFirstオプションを使うとテキストファイルの先頭から数行分を取得することが出来ます。例:Get-Content textfile.txt | Select-Object -First 3例...
コンピュータ

PowerShellファイルの行数、単語数、文字数を取得するコマンドレット「Measure-Object」

Measure-Objectコマンドレットを使うとテキストファイルの行数、単語数、文字数をカウントし取得することが出来るようです。まず、読み込ませるテキストファイルを作成Get-ChildItem > filelist.txtカレントディレ...
スポンサーリンク
コンピュータ

Intel Processor N95搭載パソコンを試してみた「NiPoGi」

Intel Processor N95が搭載されたpcを入手しましたので試してみました。販売されて大分時間がたったように思えますが、個人的にこのクラスのプロセッサは最新のものを追いかけるようにしており、世代を重ねるほど性能が向上を実感できる...
コンピュータ

ThinkPad X270を中古で購入した話4。「メモリとSSD交換とWindows11インストール」

X270をセットアップしてみてHDDの遅さに耐えられずSSD化しました。調べたところケースの裏ブタをあける必要があるので、ついでにCPUグリスの塗りなおしと、メモリの交換も行うことにします。パーツ交換まずUEFIで内蔵バッテリーを切り離しま...
コンピュータ

中古パソコン購入者向けガイド

たまに「とにかく安いパソコンが欲しいだけど」と相談されることがあります。新品を検索してみたけれど予算に合わないので、予算に有った中古品をチョイスしてくれという依頼...アドバイスが欲しいということだと思われます。公官庁払い下げパソコン高性能...
コンピュータ

ThinkPad X270を中古で購入した話3。「PD対応充電器と変換アダプタ」

中古で購入したThinkPad X270にはACアダプタが付属していますが、もう一つあると持ち出したりする際重宝するので入手してみました。汎用性を考えてPD(PowerDelivery)対応の充電器とType-C形状のコネクタをX270のA...
コンピュータ

ThinkPad X270を中古で購入した話2。「セットアップとベンチマーク」

ThinkPad X270を入手して1か月ほど熟成させていました。とりあえずセットアップしながら現状把握と動作確認がてらベンチマークソフトを実行してみたいと思います。パソコンの情報OS : Microsoft Windows 10 ProC...
コンピュータ

今時の自作PCでUSB2.0ポートが必要か考えてみました。

筆者個人の自作PCの話ですが、最近マザーボードのUSB2.0ヘッダから拡張スロットにUSB2.0ポートを4つ出すパーツを注文しました。今時であればUSB3.0以上のポートがあれば不便な場面はありませんが、せっかくUSB2.0ポートがあるので...
コンピュータ

管理権限が必要なアプリケーションを自動起動する方法

Windowsのパソコンでデスクトップの起動時に任意のアプリケーションを起動させたい場面があります。一般的な方法だと「Win」+「R」で「shell:startup」でスタートアップフォルダを開きそちらに起動させたいアプリケーションのショー...
コンピュータ

PowerShell7でMarkdownで記述されたREADME.mdをHTMLに変換する。

ConvertFrom-Markdownコマンドレットを使うとMarkdownで書かれたテキストファイルをHTMLへ変換することが出来ます。例:README.mdをREADME.htmlへ変換する。ConvertFrom-Markdown ...
コンピュータ

WindowsターミナルはURLをクリックすると規定ブラウザで開く機能があることに気が付いた。

最近CLIベースでWebサーバーを起動するプログラム(Stable Diffusion WebUIとか)を良く実行するのですが、サーバーが起動するとコンソールにURLが表示されCTRL+クリックで既定のブラウザで開く旨促されることがあります...
コンピュータ

PowerShellからSQLiteでファイルのコメントを管理するテーブルを作成する2。

前回テーブルの作成と登録まで作成しましたので、今回は問い合わせスクリプトを組みたいと思います。まずファイル名で検索するスクリプトを作りたいと思うのですが、スクリプトの引数にファイルのパス(ファイル名)をセットし、コメントテーブルに該当レコー...
コンピュータ

PowerShellからSQLiteでファイルのコメントを管理するテーブルを作成する。

ファイルに紐づくコメントやサムネイル画像などを管理する方法を模索していて、サフィックスをつけた隠しファイルを作成したり、NTFSのADSを使ってコメントを埋め込んだりしてみました。前者は隠しファイルが意外と邪魔だったり、後者は同一ファイルシ...