GTX1650がVRRadyなグラフィックボードであれば、補助電源無しでVR用のPCが作成できるようになり、VR環境構築のハードルが1段下がります。

というわけで、GTX1650を入手しましたのでベンチマークを取ってみたいと思います。

GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC | Graphics card - The world leader in display performance | エムエスアイコンピュータージャパン
ベンチマーク用PC構成
- プロセッサ
- AMD Ryzen5 1400
- メモリー
- CORSAIR DDR4-2666MHz VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚
- オペレーティング システム
- Windows10Home64bit(パッケージ版)
- マザーボード
- MSI B350 BAZOOKA(MicroATX)
グラフィックボードの情報
- メーカー
- MSI
- 品名
- GeForce GTX1650 AERO ITX 4G OC
- 推称電源容量
- 300W
- ポート
- DIV-D DP HDMI
VRMark(ORANGEルーム)
- Orange Room
- 5483
3DMark06
- SCORE
- 24186
- SM2.0
- 9550
- HDR/SM3.0
- 11833
- CPU
- 6285
ドラゴンクエストX
- グラフィック設定
- 標準品質
- 解像度
- 1280×720
- 表示方法
- ウィンドウ
- 評価
- すごく快適
- スコア
- 15170
ファイナルファンタジーXV
- グラフィック設定
- 標準品質
- 解像度
- 1920×1080
- 表示方法
- ウィンドウ
- 評価
- やや快適
- スコア
- 4966
まとめ
VRMarkのスコア5000超えを期待して入手しましたが期待通りの結果となりました。
ヘビーなゲームユーザーは興味をひかないグラフィックボードだとは思いますが、エントリークラスとして定番のGTX1050Tiを置き換える予感がするグラフィックボードだと思います。
コメント