マウス・キーボードは接続方式の異なる商品がありますが、各接続方式における自分が思う問題点を上げたいと思います。
Bluetooth接続
・しばらく使っていないと接続が切れるのか、反応が無くなる。ボタン操作などで復帰する。
・ペアリングしないと使えないのでUEFIなどの設定が出来ない。
・モバイル向けで比較的小さく軽めの製品が多い。
スマートフォンやタブレット又はタッチ機能付きモニターなどデフォルトでポインティングデバイスが装備されている機器のサブの入力デバイスになりがちです。有れば便利だが、無くとも何とかなる的な位置付けになります。
2.4GHz無線接続
・基本的にキーボード・マウスに対する専用USBレシーバーが必要
メーカーの異なるキーボード・マウスを接続する場合USBポートが2ポート必要になります。レシーバーを共有する場合メーカーが限定されるので選べる製品が少なくなります。
USB有線接続
・ケーブルの取り回しが煩わしい。
デスクトップPCのキーボードは設置場所を早々移動させることは無いので、有線式でも不満は無いです。マウスの場合はマウスバンジー(正式名称?)と呼ばれるマウスケーブルを少し持ち上げることで、操作時ケーブルが絡まることを防ぐガジェットを使えば、取り回し問題は不満の出ない程度に改善は出来ます。
最後に
出来れば無線、それもBluetooth接続を選びたいのですが、安定感からUSB接続のマウス・キーボードを使いがちです。
コメント