Windows11をインストールした状態で、バッテリーはサードパーティー製の新品、ストレージをHDDからSATA-SSDに交換、メモリ16GB、ネットワークはWiFiでモバイルとして使っています。動作は2コア4スレッドでCPUの末尾が省電力版のUタイプですので、キビキビ動作するとはいいがたいですが、モバイルPCとしては許容範囲。
キーボード&ポインティングディバイスは、個人の好みや、手のサイズなどの問題ではありますが、ホームポジションから指を離さずにライティングできる点が大変良いと感じます。
携帯性に関しては、PD充電器が使えるので、専用のACアダプタを持ち歩く必要がなくなります。その場合角型の充電ポートにサードパーティー製のアダプタで給電もできますが、左サイドのTyp-Cポートに直接でも給電できるようです。また、この機種内臓バッテリーと、脱着可能なバッテリーの2つのバッテリーをもっており、スペアバッテリーを用意しておくと連続資料時間を延ばせると考えられます。(給電中のバッテリ交換は危険そうですが)
残念な点を上げると、Windows11のロック解除直後キーボードが認識していないことがありPIN入力ができない場合があります。このPC固有の問題かとはおもいますが、このあたりWindows11に正式対応の機種ではないので、調査が難しい。指紋認証などに切り替えると、利便性が向上し、セキュリティ的にもよいと思われますので、そのうち試そうかと思います。
ディスプレイサイズは12.5インチでFULLHDではないので、デフォルトの文字サイズはちょうどよいサイズになります。こちらも個人の感覚ではありますが、スケーリング等の負荷が少ない分、デスクトップの動作に良い影響があるのではないかと考えます。
重量に関しては、持ち歩きに難のある重さではないが、しっかりしたテーブルの上での作業が前提となります。吸排気口が底面にあるので、ふさがないように配慮が必要。
ヒンジの角度は180度まで開くことが出来るので、めいっぱい開くと、ディスプレイとキーボードがフラットな状態にできます。
2025年現在では、これ1台で何でものこなせるほどのパワーを望める機種ではありませんが、用途を絞れば十分に実用的なパフォーマンスを発揮してくれるPCだと思います。
コメント