コンピュータ PCを快適にするアップグレードパーツを一つ選ぶとしたら?【2025年版】 はじめに2025年現在、PCのパーツ選びにおいて「どれを交換すると快適になるのか?」は多くの人が一度は考えるテーマです。CPUやGPUのような高価なパーツもありますが、今回はあえて体感の快適性に直結するパーツとして、「SSD」、とくにNVM... 2025.06.20 コンピュータ
コンピュータ 自作PCを長く続けるために。「サブPC」 気が付くとPCを複数所有していることがあります。ようはPCを新調したのに古いPCを処分することが出来ないという、当人には止めることのできない謎の現象です。さらに、自作PCを行っていると、PC単位の更新ではなくPCパーツ単位での更新になるので... 2025.02.13 コンピュータ
コンピュータ MSIのAfterburnerでGPUのTEMP LIMITを設定する。 GPUに長時間負荷を掛ける処理を行っておりGPU温度の高さが気になったので、Afterburnerの項目のTEMP LIMITを設定してみることにしました。設定前の温度GPU最大71℃設定前のベンチマークスコアFFXVスコア15583設定後... 2025.02.03 コンピュータ
コンピュータ 足元が寒いのでPCケースファンの風向きを変更した話 メインPCをPCデスクの足元の設置しているのですが、冬場の季節になりますとPCケース近くの脚の冷えが気になります。PCケースのファンの向きは前面から吸気し背面から排気とスタンダードな方向にしていましたが、足元が温まるように背面吸気で前面排気... 2025.02.01 コンピュータ
コンピュータ マザーボードのVRMに張るヒートシンク(HF-C1225)を施工した話 高級なマザーボードはVRMやサウスブリッジなど発熱するパーツにヒートシンク的な金属パーツが取り付けられています。低価格帯指向の筆者のマザーボードには余りお目にかかる代物ではないですが、それでもM.2とサウスブリッジ、VRMの一部に放熱用の金... 2025.01.26 コンピュータ
コンピュータ PCケースの背面の穴をアルミテープでふさいでみた話 PCケースには空気を取り入れるまたは排出する為の穴が開いています。こちらの穴が正しく機能しているとすると、穴をふさぐとPC内の温度が上昇するはずです。逆に電動ファンからの空気の流れに集約されて、吸排気がスムーズに行われることでPC内の温度が... 2025.01.20 コンピュータ
コンピュータ メインPCのCPUクーラーを交換した話「Thermalright AssassinX 120 Refined SE」 メインPCのCPUクーラーとして「Thermalright AssassinX 120 Refined SE」を取り付けました。12cmのファンを1つ装着するサイドフローの空冷CPUクーラーになります。それまで使用していたメーカー不明のCP... 2025.01.12 コンピュータ
コンピュータ ミドルクラスのCPUとクーリングシステムを考える 現在利用しているRyzen7 5700X搭載されたPCで、とあるトラブルと遭遇し久々にPCケースをあける機会がありました。Mini-ATX用のケースは内部が狭く作業スペース確保のため空冷のCPUクーラーを取り外すことに成りました。作業はつつ... 2025.01.10 コンピュータ
コンピュータ 液晶ディスプレイ一体型メカニカルキーボードを試した話「Kwumsy K3」 面白そうなので液晶ディスプレイとキーボードが一体化したKwumsy K3を入手していました。結構前に入手したことを忘れていて、メインPCの液晶ディスプレイが故障したので代替のディスプレイが無いか探したところ発掘されました。こちらのガジェット... 2024.12.30 コンピュータ
コンピュータ 液晶ディスプレイを新調した話「IODATA EX-GDQ271JA」 メインPCの液晶ディスプレイが故障しまして、急遽代替品を求めることになりました。メーカーはIODATAでサイズは27インチなります。最大解像度は2560x1440(WQHD)で180Hz対応のゲーミングモニターにカテゴライズされる商品です。... 2024.12.30 コンピュータ
コンピュータ 液晶ディスプレーが故障したので処分した話。 液晶ディスプレーが故障しました。症状としては画面が真っ黒で、画面下部に白色で横の1ドットぐらいのラインが表示されます。普通に使っている最中にブラックアウトしたのでHDMIケーブルが抜けたかと思いましたが、電源をONOFFしたところ上記の症状... 2024.12.28 コンピュータ
コンピュータ Ubuntuでswapファイルを追加してメモリ不足を回避した話 UbuntuでAnimeEffectsというソフトを使っていて、こちらのソフトは静止画から動画を作成するソフトなのですが、動画の書き出しで失敗しアプリケーションが強制終了することがありました。再現性があるので原因を調べてみることにしました。... 2024.06.27 コンピュータ
コンピュータ Ryzen5 7600とB650マザーボードDDR5メモリを注文した話。3「KVM切替器」 Ryzen7 5700XでWindows11なメインPCとRyzen5 7600でUbuntu22.04のサブPCで常設するデスクトップPCが2台となりました。PCケースは手製のPCデスクの足元にミニタワーケースが2台設置出来るようにしてあ... 2024.06.06 コンピュータ
コンピュータ Ryzen5 7600とB650マザーボードDDR5メモリを注文した話。2「セットアップ」 注文した翌日パーツが届きました。すぐに組んであげないとパーツの旬が過ぎてしまいますので、休日の早朝AM3:00から組み始めました。既存のパソコンからケースと電源、グラフィックボード、M.2-SSDを流用しました。比較的古い設計のマイクロAT... 2024.06.03 コンピュータ